リベラルアーツとちぎ

What' New

リベラルアーツとちぎとは?

「カガクアートも、対話体験で、もっと市民の身近に・・・」

【対話】【体験】により、“楽しく考える”機会を提供します。
子どもからシニアまで、そして、サイエンス(科学)からアート(芸術)まで、幅広い世代や分野を対象とします。

ロゴマークには、栃木県のシルエットの上に、対話や体験をする人々、サイエンスを象徴する試験管とアートを象徴するペンを配置し、プロジェクトの内容を表しています。

リベラルアーツカフェVol.119(2023/3/25)開催のお知らせ

ご質問等は info@la-tochigi.net でも受け付けます。


 今回は対面とオンラインのハイブリッド開催です。ゲストは、国立長寿医療研究センターの黒田佑次郎さん。

 黒田さんは現在、主に認知症予防のための研究などを行っています。人々が健康に過ごしていくための様々な情報を健康情報というそうですが、皆さんがこれらの情報をただ待って聞くだけではなく、様々な情報を集めて分析し(ツクル)、広く皆さんに伝え(ツタエル)、それを活用していく(ツカウ)、ということを黒田さんは目指しています。

 現職の前には福島で震災復興に励む市民の健康に寄り添う活動もされていた黒田さん()。現在の研究に至るまでのエピソードなども聴けるかもしれません。

 今回の対面会場は、JR宇都宮駅東口に昨秋オープンしたばかりのライトキューブ宇都宮。今夏開通するLRTの起点停留場がすぐ目の前にある、これからのスポットです。もちろん、オンラインで全国からも参加可能です。ぜひご参加ください。


黒田佑次郎さんご経歴

from: 藤平 昌寿(リベラルアーツとちぎ代表)

「リベラルアーツとちぎ」設立にあたって

 「リベラルアーツとちぎ」のきっかけは、2012年7月より10年間実施された「とちぎサイエンスらいおん」プロジェクトに遡ります。帝京大学宇都宮キャンパスが中心となり、栃木県内の産官学民連携型のサイエンスコミュニケーションプロジェクトでした。わたくし自身がこのプロジェクトの立ち上げから関わっておりましたが、2022年7月をもってプロジェクトが終了しました。

 プロジェクト終了にあたり、惜別の声を多数いただくこととなり、「それならば・・・」という想いから、リベラルアーツとちぎとして一部継承していくことにいたしました。このプロジェクトの中には「サイエンスらいおんカフェ」という企画があり、111回を数える長期企画でした。このカフェ企画を引き継ぎ、「リベラルアーツカフェ」として当面継続していく予定です。

 とちぎサイエンスらいおんは、当初の目的に自然科学を中心に据えるものでもあったことから、サイエンスらいおんカフェも開始当初は自然科学系のゲストをお招きしていました。しかし継続していく中で、様々な繋がりから、社会科学や人文科学、複合系のゲストなどもお越しいただくようになりました。また、わたくし自身、音楽などのアート系の活動もしているため、アート・人文系などのお話も伺えそうな機会が徐々に増えてきました。

 そのような背景もあり、いっそのこと、分野を限定せずに、敢えて雑多な学びの場を創っていこう、といった趣旨で、リベラルアーツとちぎと名付けました。キャッチフレーズには「サイエンスからアートまで」と分かりやすく表記しておりますが、あらゆる分野での学際的交流ができることが理想です。

 リベラルアーツとちぎは、「対話」と「体験」をベースに活動していきたいと考えております。折しも設立時には新型コロナウイルスの影響により、リモートでの活動が主体となっております。逆にこの状況が、全国各地からの参加やゲスト招聘を可能にしております。どんな状況であれ、"いつでも""どこでも"学べる環境は、これからもどんどん進化していくでしょう。

 興味ある企画がありましたら、どうぞお気軽にご参加ください。一緒にできそうなことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。つながりそうなことがありましたら、どうぞ緩やかにつながりましょう。"いつでも""どこでも"Welcome!です。

2022年8月 リベラルアーツとちぎ 代表 藤平 昌寿