リベラルアーツカフェ133

地域を変えるデジタル技術
~とちぎデジタルハブとデジタルインクルージョンの実践~

リベラルアーツカフェVol.133レポート

今回のカフェは、情報通信月間参加行事として開催しております。1年前のカフェ122ではとちぎユースサポーターズネットワーク代表理事の岩井俊宗さんをお迎えしとちぎデジタルハブ」のお話をしていただきましたが、今回はその続編、同じくとちぎデジタルハブのコーディネーターをされている赤羽敦史さんをゲストにお招きしました。

参加者の自己紹介の後、赤羽さんご自身の自己紹介。様々な経験を経て、現在の活動をされています。参加者の中には、赤羽さんの以前の職でのご同僚さんも居られました。

続いて、前半はとちぎデジタルハブについての説明と意見交換。
デジタルハブでは課題に対する議論の深まりに応じて、「課題の投稿・ディスカッション」→「課題深掘り会」→「プロジェクト化」→「実証実験」→「社会実装」というようなフェーズを辿っていきます。参加者の多くの方はデジタルハブのことをご存知でしたが、改めて、各フェーズに対する質問や意見も多く出ました。

具体的な事例も紹介いただきました。
日常的に困っていることや、デジタル活用の可能性が無さそうな課題でも、もしかしたら解決の糸口が見えるかもしれません。

色々な質問が出ましたが、「深掘り会やプロジェクト化などに進んでいくと、意外と"真の課題"が見えてくることもあるかも」「実はアナログな手法も併用している」といった話は、デジタルハブでの一つの側面を表しているな、と感じました。

後半はデジタルインクルージョンのお話をいただきました。
インクルージョンとは包括・包含・包摂といった意味合いの言葉で、すべての人々がデジタル活用の機会持てるような社会づくりをデジタルインクルージョンというような言葉で表しています。
参加者の中には既に社会的・地域的課題をお持ちの方も居られ、課題解決はもちろんのこと、より解決に近づくためにデジタルインクルージョンの考え方に共感された方もいらっしゃいました。

今回もチャットを活用しながら、聞きたいこと・話したいことが随時出てきたので、時間いっぱいまで意見交換が続きました。
この続きはもしかしたらデジタルハブの中でも続いていくかもしれませんね。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

[文責:藤平 昌寿(リベラルアーツとちぎ 代表)]

リベラルアーツカフェVol.133(2024/5/28)開催のお知らせ

ご質問等は info@la-tochigi.net でも受け付けます。


 毎年56月は総務省の情報通信月間参加行事となります。昨年6月には、とちぎユースサポーターズネットワークの岩井俊宗さんをお迎えして、栃木県が実施している「とちぎデジタルハブ」のお話をしていただきました。今回はその続編で、同じくとちぎデジタルハブのコーディネーターを務めている赤羽敦史さんをゲストにお迎えします。

 昨年の岩井さんは、とちぎデジタルハブの運営を主に行っており、地域課題解決という観点からのデジタル活用による事例をご紹介いただきましたが、今回の赤羽さんはデジタルハブの技術まわりのサポートを行っています。技術的な観点からの実践のお話が期待できるところです。

 私自身もとちぎデジタルハブのお手伝いをしており、この仕組みを通した地域課題の解決に大いに活用したいと考えております。このような取り組みを多くの方に知っていただき、更なる利活用に繋がると良いと思います。

 とちぎデジタルハブ自体は栃木県内外の方、誰でも参加できるものですので、今回もどうぞ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

from: 藤平 昌寿(リベラルアーツとちぎ代表)