リベラルアーツカフェ114

エイジング・イン・プレイス
~住み慣れた地域で暮らし続けること~

リベラルアーツカフェVol.114レポート

 リベラルアーツカフェ114は、1年3か月ぶりのハイブリッド開催となりました(前回はサイエンスらいおんカフェ100回記念カフェ)。現地会場となったのは、栃木県下野市内の介護付有料老人ホーム 新(あらた)内のカフェ「くりの実」。私も何度か訪れたことがありますが、とても居心地良く、お料理も美味しいカフェです。このカフェとオンラインを結んで、2022年10月29日(土)にハイブリッドで開催しました。

 今回のテーマは『エイジング・イン・プレイス~住み慣れた地域で暮らし続けること~』。今回のカフェは、私が所属している自治医科大学医学部倫理学研究室(講師:渡部麻衣子さん)とリベラルアーツとちぎとの共催で実施されています。
 話題提供者は公認心理師で、慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室に所属されている江口洋子さん。江口さんと数名の参加者による現地参加と、全国各地(北海道から中国地方までいらっしゃいました)からのオンライン参加により、和やかに行われました。
 はじめに、会場を提供いただいている新の施設長や介護クリエーターの皆さんから施設の概要等をご説明いただき、参加者全員の自己紹介を経て、江口さんからの話題提供へと進みます。

 江口さんご自身は神経心理学がご専門で、記憶や思考、判断などといった高次脳機能についての研究をされています。その過程で、85歳以上の「超高齢者」、100歳以上の「百寿者」といった方々の生活に触れることも多く、そこから今回のテーマへと繋がっていきます。
 今回のテーマでもある「エイジング・イン・プレイス」(AIP)とは、1980年代末にアメリカで生まれた「住み慣れた地域で暮らし続けること」といった概念を指すそうです。主に超高齢者が住み慣れた地域で暮らしていく実態調査などもされているとのことです。江口さんが調査を続けている東京都荒川区での事例などもご紹介いただきました。

 江口さんから参加者の皆さんへ「AIPを実現している超高齢者が、地域で生活しやすいと感じる要素が不足していた場合、どうやって乗り越えるか? あるいは、乗り越えられなかった場合は不幸と感じるか?」という問いが提示されます。ここでいう要素とは、例えば「土地が平坦で移動がしやすい」「交通の便が良い」「買い物がしやすい」といといった地理的特性や、「ご近所さんと話がしやすい」「いつも気にかけてくれる」といった近隣住民との関係性などを指します。

 江口さんの問いから対話をスタートします。参加者の発言またはオンラインチャットから、問いや返答、新たな考えなどが次々と繰り出されていきます。まず、江口さんの情報提供を聞いての口火が切られます。ここでは「ご近所」という概念に対する物理的・心理的距離感の違いや、それらに対する解決事例や発想などが出てきます。


 チャットにも問いや考えが逐次記されていくので、適宜ピックアップして話題に組み入れます。「好奇心」をキーワードに、高齢者の外部との関わり方や、趣味・居場所といったデバイスとなるワードも頻出してきます。


 続いては、気候による制約の事例から、再び、物理的・人的距離感に纏わる話へと展開していきます。

 更に話題は、「外との交流」へと続き、特に高齢になる前の段階での経験について、着目されてきます。


 やがて終わりの時間に近づき、いくつかのショートトピックや感想などを取り上げます。

 まだまだ話せる内容でしたが、一旦お開き。カフェ終了後、現地参加の皆さんは新(あらた)の施設を見学させていただきました。今日の話の内容を肌で感じながら、更に考えを深める良い経験となりました。

 対話全体を通して、高齢になるに従って様々な距離感が生じやすくなり、それらを埋められる可能性のあるものとして、好奇心や趣味、デジタルなどのツールがあるかも知れず、それらを使って外部との交流を促進できる仕掛けや仕組みが必要、また、若い時代の経験が大きく寄与する可能性もあり、これらが充実して初めて「居場所」となるAIPが実現するのかも知れない・・・ということを感じました。

 久々のハイブリッド対話で、映像や音声などのトラブルも一部ありましたが、非常に良い経験となりました。今後もハイブリッド開催は出来る限り実施出来ればと考えております。次の機会にもぜひご参加いただき、可能な方はぜひ現地参加でお会いできればと思います。

[文責:藤平 昌寿(リベラルアーツとちぎ 代表)、現地写真(一部):岡部 祥太(自治医科大学医学部客員研究員)]

リベラルアーツカフェVol.114開催告知内容

 2022年7月までとちぎサイエンスらいおんにて実施されていた「サイエンスらいおんカフェ」を引き継ぐ形で、「リベラルアーツカフェ」として継続しております。



 新たなコラボ企画が始まります。以前、サイエンスらいおんカフェでは、自治医科大学との共催で技術死生学に関するシンポジウムや、それに関連するカフェを半年間にわたって行ってきました。今回、私が自治医科大学に籍を移したのをきっかけに、自治医科大学医学部倫理学研究室との共催カフェを不定期に開催することとなりました。本カフェがサイエンスだけでなくリベラルアーツに分野拡張されたのに伴い、コラボの分野も技術死生学に留まらず、研究室に関わるメンバーの関連分野に広げ、様々なテーマで皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

 その第1弾のゲストとしてお迎えするのが、慶応義塾大学精神・神経科学教室に籍を置かれている公認心理師の江口洋子さんです。

 江口さんは、人の脳に関する研究から、加齢等に伴う脳の機能の変化などに興味を持たれ、特に、85歳以上の超高齢者や100歳以上の百寿者と呼ばれる方々に関する調査なども行っているとのことです。ちなみに、慶応義塾大学には百寿総合研究センターという組織があり、江口さんはそちらでも研究をされております。

 今回は「エイジング・イン・プレイス」というテーマで対話したいと思います。エイジング・イン・プレイスとは「住み慣れた地域で、その人らしく、最後まで健康的・快適に暮らすこと」を指す、人生の一つの考え方だそうです。江口さんはその研究内容からも分かる通り、人生の終盤の過ごし方・暮らし方について、様々な方々を見てきています。そのような中で、自身の研究を進めながらも、皆さんの多様な考え方も聞いてみたい、という所から今回のテーマとなりました。

 また今回は、らいおんカフェ100以来、1年以上ぶりのハイブリッド開催となります。現地会場を提供いただいているのが、地域開放施設やカフェなどを併設している介護付有料老人ホーム 新(あらた)さん。介護3.0という考え方を提唱している横木淳平さんがプロデュースを手掛けた施設でもあり、横木さんのご協力で会場を設定することとなりました。

 こんな多彩なコラボ企画、聴いてみたくなりませんか? リアル・オンラインいずれのご参加も心よりお待ちしております。

from: 藤平 昌寿(リベラルアーツとちぎ代表)